鳥人間コンテストで出場してそうな飛行機のテストフライトの様子みたいですが、こういった飛行機は軽さが命だと思うのですが、走り出してスピードが出てくると、主翼が反ってきますけど、止まった状態では人間が主翼を支えないと折れてしまうんでしょうかね。この飛行機を研究されている人達は体力必須ですね。
いらっしゃいませ、こんにちは。主にEPP素材を使用し小型軽量な
RC飛行機(ファンフライ機、スケール機など)の自作製作しております、
スローフライト70%のラジコン操縦士です。
タイトル
~TO THE PEOPLE WHO LOVE SKY~
2009-04-29
2009-04-28
主翼製作 1
2009-04-27
EPPシート 2mm
とりあえず、EPPシート 2mmと2.5mm 数枚
バルサ1.5mm と その他をホビーショップ・アルファさんより購入。
すごく梱包が丁寧でした。
2mmと2.5mmで翼も胴体も製作しようと思ってましたが、
胴体は大丈夫でしょうか。


5mmと2mmの比較です。透け具合が。思ったより薄い。
主翼は良いですが、胴体はどうしようかと思います。
バルサ材で胴体全部の枠組み作ってEPP貼ってたら、
重さと気楽さに欠けます。
ファンフライの場合は、カーボンロッドを多量に使ってましたが、
このEPPセスナの場合は、ギアと尾翼にだけ使う予定です。
主翼はスチレンペーパーリブ組み バルサ補強 エルロンなし
でいこうと思います。
胴体はそのあとで考えます。
バルサ1.5mm と その他をホビーショップ・アルファさんより購入。
すごく梱包が丁寧でした。
2mmと2.5mmで翼も胴体も製作しようと思ってましたが、
胴体は大丈夫でしょうか。


5mmと2mmの比較です。透け具合が。思ったより薄い。
主翼は良いですが、胴体はどうしようかと思います。
バルサ材で胴体全部の枠組み作ってEPP貼ってたら、
重さと気楽さに欠けます。
ファンフライの場合は、カーボンロッドを多量に使ってましたが、
このEPPセスナの場合は、ギアと尾翼にだけ使う予定です。
主翼はスチレンペーパーリブ組み バルサ補強 エルロンなし
でいこうと思います。
胴体はそのあとで考えます。
出たーーーー
やっと出ました!
結石が。0:43
半年以上前ですかね、
いつレントゲン撮って7mmぐらいのがあるって言われたのか
忘れましたが、それ以来結石が出た覚えなかったんですが、
こんな感じです↓。
ん~~? (小)が出にくいな~ ん????
何か出る! うお! もうちょと! 出た~~!!
2、3mm程度の小さい結石は今まで何度か出ましたが、
大きいと出る時に痛いのかなって思ってましたが、
痛くはなかったです。
奇怪な形です。ほんとに7mmほどありましたね。
結石は大きさが1cmを超えると自然に出ない!?
らしくそうなると衝撃波で粉砕しないといけないみたいです。
よく結石が出来る体質なので、また出来ると思いますが。
とりあえず、出て良かったです^-^
結石が。0:43
半年以上前ですかね、
いつレントゲン撮って7mmぐらいのがあるって言われたのか
忘れましたが、それ以来結石が出た覚えなかったんですが、
こんな感じです↓。
ん~~? (小)が出にくいな~ ん????
何か出る! うお! もうちょと! 出た~~!!
2、3mm程度の小さい結石は今まで何度か出ましたが、
大きいと出る時に痛いのかなって思ってましたが、
痛くはなかったです。
奇怪な形です。ほんとに7mmほどありましたね。
結石は大きさが1cmを超えると自然に出ない!?
らしくそうなると衝撃波で粉砕しないといけないみたいです。
よく結石が出来る体質なので、また出来ると思いますが。
とりあえず、出て良かったです^-^
2009-04-26
ウイングスパン・上半角
自作セスナの翼長ですが、気楽に飛ばせるという
事となると、今までの自作機と同じサイズの700mm程度にしようかなと
思います。
それとラダー機にしようと思います。
ラダー機だと上反角が命だということで、
初めて上反角のついた翼を作りたいと思います。
上反角とは、翼にVの字にゆるく角度を付けることなんですが、
安定性が増すらしい。
大きな角度を付ければ、ラダーだけで素早いロールも出来るみたいですが、
今回は少しだけ角度をつけたいと思います。
事となると、今までの自作機と同じサイズの700mm程度にしようかなと
思います。
それとラダー機にしようと思います。
ラダー機だと上反角が命だということで、
初めて上反角のついた翼を作りたいと思います。
上反角とは、翼にVの字にゆるく角度を付けることなんですが、
安定性が増すらしい。
大きな角度を付ければ、ラダーだけで素早いロールも出来るみたいですが、
今回は少しだけ角度をつけたいと思います。
2009-04-24
2009-04-23
ハンドランチ性能抜群
昇降舵も付ける必要ないです。
手投げすると、す~~と上がって滑空性能も良いです。
ハンドランチ性能 ★★★★☆
滑空性能 ★★★★☆
こんな感じでしょうか。
満点ではないのは、今後の楽しみのためです
色々作ってるんです、フラップみたいな切込み入れたり。
再び、、3回ほど同じ折り方で作りましたが、
あんなに飛んだのが嘘みたいに飛びません。。
ハンドランチも滑空も全然だめです。
何が違うんでしょう^^;
2009-04-22
2009-04-21
2009-04-20
アートテックセスナ182 飛ばしてきました

改造済みart-tech cessna182やっと飛ばせました。
準備はしていたのですが、
飛ばす機会に恵まれず、
早朝から広い安全な場所へ。

最初は9×4.5プロペラを
使用し手投げしてみましたが、
飛びません^^;
推力不足なようです。
そして、10×3.8に交換。
飛んだ~~^^
久しぶりに飛ばしたので、
ちょと怖かったです(操作の面など)。失速すると即墜落ですのでハラハラしました。
一番気になっていた重心ですが、やはりほんのちょっと後ろぎみでした。中速では水平飛行ですが、パワー上げると上昇してしまいます。 背面飛行するとかなり高度落としますので、少しモータースラストを
ダウンしてみて次回テストしてみたいと思います。
しかし、滑空は素晴らしかったです。この飛行機で高度20mぐらいの水平飛行からモーターオフの滑空は100mぐらい飛ぶんではないでしょうか。思ったより滑空しました。低空飛行(1mぐらい)なんかは自作機よりセスナのほうがやりやすいです。

搭載モーターはこのKV930の
スローフライト用モーター。
10×3.8 での電流値は
7.4V 1000mAh フルパワー
で、6.1A 45W でした。
非常に低速で飛べるため、
逆に言えば低速でしか
飛べないのですが、
自分には合ってます。

機体重量 (受信機・アンプ・サーボ込み)
348g
モーター(55gとバッテリー(60g)で、
あとプロペラ等で、
飛行重量 480g
この半分以下の重量でEPPでセスナを自作したいですね~
今後作りたいラジコン飛行機
小型で軽くて滑空出来る飛行機。
これが作りたい。
詳細には翼長 700mm以下
飛行重量 200g以下
滑空の定番といえば、グライダーだと思うのですが、
セスナタイプの飛行機が作ってみたいです。
点滅するLEDなんかつけたりして、夕方に
飛ばしてみたいです。
とりあえず、必要な材料の書き出しから
はじめないといけませんね。
これが作りたい。
詳細には翼長 700mm以下
飛行重量 200g以下
滑空の定番といえば、グライダーだと思うのですが、
セスナタイプの飛行機が作ってみたいです。
点滅するLEDなんかつけたりして、夕方に
飛ばしてみたいです。
とりあえず、必要な材料の書き出しから
はじめないといけませんね。
2009-04-19
よろしくお願いします
初めまして、 “OSA”と申します。
このブログでは、ラジコン飛行機・紙飛行機が好きなOSAが、
RC飛行機の製作過程・ラジコン部品の紹介・フライト日誌・
紙飛行機の研究・フライトビデオ・その他(なんでもアリ)について
公開させていただきます。
記事の内容については十分注意致しますが、
万が一、不快な記事がある場合には御連絡下さい。
確認の上、速やかに対処させていただきます。
記事の書き間違い、誤字など御連絡いただけると
ありがたいです。
ラジコン操縦士登録済み、ラジコン保険加入しております。
【御礼】モーター・アンプ等のパーツを譲って下さった皆様、
ラジコンパーツのショップ様方、ラジコン飛行機関係で
参考にさせてもらったHP・ブログの管理人様方、
当ブログへコメント・訪問下さっている皆様、
私が今こうして楽しいラジコンライフを送っていられるのは
皆様のおかげです。ここで御礼申し上げます。
それではよろしくお願いいたします。
ブログ管理人.OSA
このブログでは、ラジコン飛行機・紙飛行機が好きなOSAが、
RC飛行機の製作過程・ラジコン部品の紹介・フライト日誌・
紙飛行機の研究・フライトビデオ・その他(なんでもアリ)について
公開させていただきます。
記事の内容については十分注意致しますが、
万が一、不快な記事がある場合には御連絡下さい。
確認の上、速やかに対処させていただきます。
記事の書き間違い、誤字など御連絡いただけると
ありがたいです。
ラジコン操縦士登録済み、ラジコン保険加入しております。
【御礼】モーター・アンプ等のパーツを譲って下さった皆様、
ラジコンパーツのショップ様方、ラジコン飛行機関係で
参考にさせてもらったHP・ブログの管理人様方、
当ブログへコメント・訪問下さっている皆様、
私が今こうして楽しいラジコンライフを送っていられるのは
皆様のおかげです。ここで御礼申し上げます。
それではよろしくお願いいたします。
ブログ管理人.OSA
登録:
投稿 (Atom)