エアクラフトさんのHPコネクターのページ
パーツ屋さんからのリンクで自分も経験して、まだ解決
していない問題です。
2mmの金コネを入手したいのですが、、
いらっしゃいませ、こんにちは。主にEPP素材を使用し小型軽量な
RC飛行機(ファンフライ機、スケール機など)の自作製作しております、
スローフライト70%のラジコン操縦士です。
タイトル
~TO THE PEOPLE WHO LOVE SKY~
2009-12-30
文字用テンプレート
2009-12-28
2009-12-27
今日は何も出来ず。
ファンフライ機のカラーについては、
胴体に文字を入れようかなと思ってます。
主翼にはメインは青色でポイントに赤という感じで。
すみません、製作写真も撮れてません。
モーターマウントの後ろはバッテリースペースですが、
バッテリーの位置で重心を調節できるように製作しました。
いまのところ、搭載予定のモーターはz1709-9です。
胴体両面と真ん中の補強板を接着しました。
モーターマウントは3mmバルサにエポキシ塗り
製作はおとついしました。
胴体に文字を入れようかなと思ってます。
主翼にはメインは青色でポイントに赤という感じで。
すみません、製作写真も撮れてません。
モーターマウントの後ろはバッテリースペースですが、
バッテリーの位置で重心を調節できるように製作しました。
いまのところ、搭載予定のモーターはz1709-9です。
胴体両面と真ん中の補強板を接着しました。
モーターマウントは3mmバルサにエポキシ塗り
製作はおとついしました。
2009-12-25
2009-12-23
飛行中に主翼がポキっ!

今年最後に飛ばせる機会は今日しかないが、風が強い
ので悩んでましたが行ってきました。
行ってみたら、そこそこの風になりました。
それで調子良く飛ばしていたら地面に墜落。
片方の主翼付け根のEPPが裂けてしまいましたが、低速
飛行とホバリングなら出来ると思いそのまま飛行。
ホバリングから体勢崩してスピードを出してしまいました。
そしたら主翼が折れて墜落!
飛行中に主翼が折れるのを初めて見ました。
主翼のバルサ補強も折れかかっていたのかもしれません。
結局バッテリー、一本分使い切らない内に本年の
フライトは終了しました。
軽量化したハイペリオンアンプのテストも兼ねて
いましたが問題はありませんでした。

バルサ補強の割れた部分にエポキシを塗り、
EPPの裂けた部分にGPクリアーを塗って修理完了!
修理痕分かりますか。
2009-12-22
サーボ軽量化
2009-12-21
水平尾翼補強
2009-12-19
寒さに弱い
先日コルセアを飛ばしていたら、またランディングギアを
壊してしまいました。両方とも。
それも直さないといけないんですが、10Aアンプを軽量化して
から動作テストをしていません。サーボは正常に動くかなど。
モーターは無負荷では回りましたが、プロペラ付けて
回していないのでそれも確めないと。
しかし、今はファンフライ機を早く完成させて飛ばしたいです。
製作に必要なパーツは流用も含めて新たに購入しなくても
よさそうです。
ayasoloさん、年内に完成させるのを目標にします!
サーボの配置に悩んでます。出来ればすべてのサーボを胴体内部
に搭載したいのであれこれ考えてます。
エルロンサーボは上翼の真ん中あたりに配置かな。
壊してしまいました。両方とも。
それも直さないといけないんですが、10Aアンプを軽量化して
から動作テストをしていません。サーボは正常に動くかなど。
モーターは無負荷では回りましたが、プロペラ付けて
回していないのでそれも確めないと。
しかし、今はファンフライ機を早く完成させて飛ばしたいです。
製作に必要なパーツは流用も含めて新たに購入しなくても
よさそうです。
ayasoloさん、年内に完成させるのを目標にします!
サーボの配置に悩んでます。出来ればすべてのサーボを胴体内部
に搭載したいのであれこれ考えてます。
エルロンサーボは上翼の真ん中あたりに配置かな。
2009-12-18
2009-12-16
気になってしまう事。
同型のモーターの2mmコネクターです。先端部が少し違います。
左のモーターは静垂力が約200g
右はモーターは静垂力が約180g
この数値は、アンプも2種類換えてテストした数値です。
モーターはハイペリオン Z1705-14です。
同じモーターでも個体差でこの数値の差がでるのか、
または、コネクターの品質・ハンダ付けの具合でも
違ってくるのか、気になります。
約20g静垂力が少ない方のコネクターは、
モーターが止まる不具合出てるのと一緒のコネクター
なので疑ってしまいます。
ちなみにメス側はすべて右側のオスとセットだった物を
使用してます。どうなんでしょう。
記憶は曖昧ですが、左のコネクターは3ペア380円の
品だったと思います。
アンプ軽量化
2009-12-15
しょうゆ系のラーメン鍋
材料 白菜 きのこ 中華ソバ
豚肉 その他色んな野菜
調味料 しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
味玉(ウェイユー)中華スープのもと 大さじ2
塩 小さじ2
1、鍋に水・みりん・酒を入れ煮立てて、しょうゆ・塩
中華スープのもとで味を調えます。
2、白菜・豚肉 入れ、その他の具投入。
調味料は4人分くらいです。
これだけで作りました。
美味しかったです。
豚肉 その他色んな野菜
調味料 しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
味玉(ウェイユー)中華スープのもと 大さじ2
塩 小さじ2
1、鍋に水・みりん・酒を入れ煮立てて、しょうゆ・塩
中華スープのもとで味を調えます。
2、白菜・豚肉 入れ、その他の具投入。
調味料は4人分くらいです。
これだけで作りました。
美味しかったです。
2009-12-08
ゴールドプラグの回転する部分
金コネ、ゴールドコネクターとも言いますけど、
ゴールドプラグ2mmと3.5mm。
みなさんは、この矢印の部分ペンチで押して調節されて
ますか? 私はそのままだと抜き差しがしにくいので
少しペンチではさんで使います。
やりすぎると抜けやすくなってしまうのですが、
先日のモーターコネクターの不具合か!? という記事
でモーターが止まってしまうのはコネクターが原因なのか
とか言ってましたが、矢印の回転する部分が怪しいので
しょうかね。接触不良を起こしやすいのかな。
2009-12-07
イルミネーション見てきました。
セスナの主翼折る
2009-12-06
コネクターの計量
2009-12-05
TコネクタとJSTコネクタ
ハイペリオンアンプの配線チェックをして不具合が直った
のか確認しましたが、回転開始がジジジっと不安定。
静止垂直上昇力は正常なアンプと同等ぐらいに。
今日は、もう1つテスト。
ハイペリオン Z1709-09でのテスト
アンプ CT12A
ペラ GWS 9×5DD
リポ 2セル 460mAh20C
この組み合わせでは静垂力は270g程度でした。

今日は、アンプ ウェイポイント 15A
ペラ 上に同じ
リポ 2セル 1000mAh15C
結果、 静垂力は320gまで上がりました。
電流値は 10A近くまで上昇。
リポの放電能力による違いでこのような結果になった
と思います。50gの違いは大きいですよね。
しかし、リポの重量は2倍の差(30gと60g)があるので
このモーターで9インチペラを使うのならば700~800mAhの
15C以上が丁度良い感じですね。
それと、バッテリーコネクターでも数値が変わって
くるんじゃないかと思うのです。
JSTのほうは、最大電流8Aぐらいまでしか対応
出来ないと読んだことがあります。
それ以上はT型コネクターを使う事になりますが、
個人的にTコネは好きではありません。
大きさ・重さ・外し難さなど。。
JSTとTコネの中間のコネクターがあればいいなあ
と思います。
のか確認しましたが、回転開始がジジジっと不安定。
静止垂直上昇力は正常なアンプと同等ぐらいに。
今日は、もう1つテスト。
ハイペリオン Z1709-09でのテスト
アンプ CT12A
ペラ GWS 9×5DD
リポ 2セル 460mAh20C
この組み合わせでは静垂力は270g程度でした。

今日は、アンプ ウェイポイント 15A
ペラ 上に同じ
リポ 2セル 1000mAh15C
結果、 静垂力は320gまで上がりました。
電流値は 10A近くまで上昇。
リポの放電能力による違いでこのような結果になった
と思います。50gの違いは大きいですよね。
しかし、リポの重量は2倍の差(30gと60g)があるので
このモーターで9インチペラを使うのならば700~800mAhの
15C以上が丁度良い感じですね。
それと、バッテリーコネクターでも数値が変わって
くるんじゃないかと思うのです。
JSTのほうは、最大電流8Aぐらいまでしか対応
出来ないと読んだことがあります。
それ以上はT型コネクターを使う事になりますが、
個人的にTコネは好きではありません。
大きさ・重さ・外し難さなど。。
JSTとTコネの中間のコネクターがあればいいなあ
と思います。
アンプ修理完了
配線をハンダから取り外し少しカットし再ハンダ付け。
そのカットした部分を見てみたけれど線が切断されて
る気配がありません。
バッテリー用の配線のアンプ側近くも少し切断されてる
ような感触だったので少し配線をカットしてみましたが、
こちらも切断していませんでした。
不具合の原因は別なのか!? また後日、静垂力
量ってみます。
そのカットした部分を見てみたけれど線が切断されて
る気配がありません。
バッテリー用の配線のアンプ側近くも少し切断されてる
ような感触だったので少し配線をカットしてみましたが、
こちらも切断していませんでした。
不具合の原因は別なのか!? また後日、静垂力
量ってみます。
2009-12-04
ラジコン飛行機の思い出2
CCPのエアロウイングというトイラジからのステップアップ
に選んだのが、タイヨーのステラノーヴァ号でした。
この機体はもうありませんけど、今でも飛ばすのは自信が
ありません。パワーはボタンを押すごとに、弱→中→強
だったと思うんですが、ラダー・エレベーターもボタンを
押すと一段階に角度が付くような感じでした。
トイザラスで購入し、飛ばしたくてしょうがなかったのです。
我慢できず夜に田圃へ。。
即墜落しプロペラシャフトが曲がり、もう飛ぶことはありません
でした。たとへ昼に飛ばしてたとしても同じだったと思います。
その後、京商 パイパーJ3カブを購入。
この機体も初飛行は、離陸から10秒も経たずエレベータの
入れすぎで失速しシャフト曲がり部品交換。
次のフライトは旋回したまま上空へ上っていくだけで、
満足な飛行も出来ず、その後墜落し胴体大破。
メカを取り外し、ステラノーバーヴァ号へ移植。
もともとステラノーヴァ号は複葉機でしたが、なぜか一枚翼に
して飛ばそうとしました。
結果は。。まったく飛ばず。。
近くの飛行クラブにお邪魔させてもらっての試みでしたが、
悲しかったです。クラブの御方は温かかったです。
チョコを下さった御方はどうされてるんだろうか。
その御方曰く、翼が小さいと仰っていました。
重量の事なんか考えてませんでしたからね、ボンドでコテコテ
とりあえず完成したらOKみたいな感じでした。
今でもJ3カブの主翼だけは残っています。
に選んだのが、タイヨーのステラノーヴァ号でした。
この機体はもうありませんけど、今でも飛ばすのは自信が
ありません。パワーはボタンを押すごとに、弱→中→強
だったと思うんですが、ラダー・エレベーターもボタンを
押すと一段階に角度が付くような感じでした。
トイザラスで購入し、飛ばしたくてしょうがなかったのです。
我慢できず夜に田圃へ。。
即墜落しプロペラシャフトが曲がり、もう飛ぶことはありません
でした。たとへ昼に飛ばしてたとしても同じだったと思います。
その後、京商 パイパーJ3カブを購入。
この機体も初飛行は、離陸から10秒も経たずエレベータの
入れすぎで失速しシャフト曲がり部品交換。
次のフライトは旋回したまま上空へ上っていくだけで、
満足な飛行も出来ず、その後墜落し胴体大破。
メカを取り外し、ステラノーバーヴァ号へ移植。
もともとステラノーヴァ号は複葉機でしたが、なぜか一枚翼に
して飛ばそうとしました。
結果は。。まったく飛ばず。。
近くの飛行クラブにお邪魔させてもらっての試みでしたが、
悲しかったです。クラブの御方は温かかったです。
チョコを下さった御方はどうされてるんだろうか。
その御方曰く、翼が小さいと仰っていました。
重量の事なんか考えてませんでしたからね、ボンドでコテコテ
とりあえず完成したらOKみたいな感じでした。
今でもJ3カブの主翼だけは残っています。
2009-12-03
アンプ不具合の原因
ぼくの宝物 ハイペリオン10Aアンプですが、
正常なアンプより15%程度でしょうかパワーが低い
のです。不具合箇所を見つけられるのは配線しか
ありませんので、注意深く見てみるとモーター配線
のアンプ側が少し切断されているような感触が
あります。

ここは、以前にも真ん中の配線が切れかかっていた事が
あり修理しました。修理した所の配線はしっかりしています。
しかし、残り2本はグニャグニャとしていますので、何%か
線が切断されているようなので2本とも修理しようと
思います。直る事を願います。
しっかりした線なんですけど、使い方が悪かったのかな。

重量12.2g
0.1g単位で重さを量れるスケールをゲット!
私が所持している小型アンプでブレーキ機能が付いているのは
このハイペリオンアンプのみです。
正常なアンプより15%程度でしょうかパワーが低い
のです。不具合箇所を見つけられるのは配線しか
ありませんので、注意深く見てみるとモーター配線
のアンプ側が少し切断されているような感触が
あります。

ここは、以前にも真ん中の配線が切れかかっていた事が
あり修理しました。修理した所の配線はしっかりしています。
しかし、残り2本はグニャグニャとしていますので、何%か
線が切断されているようなので2本とも修理しようと
思います。直る事を願います。
しっかりした線なんですけど、使い方が悪かったのかな。

重量12.2g
0.1g単位で重さを量れるスケールをゲット!
私が所持している小型アンプでブレーキ機能が付いているのは
このハイペリオンアンプのみです。
2009-12-02
アンプのブレーキ設定
アンプは、ESCとかスピードコントローラーとかも言われますが、
モーターの回転速度を制御するパーツです。
あと、バッテーリ残量が少なくなってきたらモーターの回転を停止したり
(徐々に回転をゆるめて知らせることも出来る)と、その他の機能を
合わせ持っているのですが、その中で〝ブレーキ〟のON・OFF
という設定があります。これはどのアンプにも付いている機能では
ありません。
ラジコンカーならブレーキで車が停止!って感じですが、ラジコン
飛行機の場合はピタッと停止!なんてことはできませんね。
そしたらこのブレーキは何のためにあるんだということになりますが
飛行機の場合のブレーキはモーターを回転しないようにするという
機能です。
通常はスロットルをオフにしても、すぐにはモーターの回転は停止
しません。プロペラの惰性があるからです。
ブレーキをONに設定しスロットルオフにするとピタっ!と
モーターの回転が停止します。
上空飛行時も、モーターを止めて滑空しようとすると、風を受けて
プロペラが回転してしまいます。スローフライペラだと特に。
プロペラが回転するということは抵抗が出来るので滑空などに
影響が出てくると思うんです。そんな時にブレーキONで回転
しないようにしておけば、滑空性能UPすると思うんですが
どうでしょう。
あとブレーキが働いている時は、消費電力はどうなんでしょう。
その点、また調べてみます。
アートテックセスナで空撮した時にはブレーキONにしてたので
滑空の風きり音だけです。ダイレクトモーターならまだしも
ギアダウンのだとプロペラが回転するとけっこう音が
大きいですよね。ZOOMEに空撮のビデオあります。→
モーターの回転速度を制御するパーツです。
あと、バッテーリ残量が少なくなってきたらモーターの回転を停止したり
(徐々に回転をゆるめて知らせることも出来る)と、その他の機能を
合わせ持っているのですが、その中で〝ブレーキ〟のON・OFF
という設定があります。これはどのアンプにも付いている機能では
ありません。
ラジコンカーならブレーキで車が停止!って感じですが、ラジコン
飛行機の場合はピタッと停止!なんてことはできませんね。
そしたらこのブレーキは何のためにあるんだということになりますが
飛行機の場合のブレーキはモーターを回転しないようにするという
機能です。
通常はスロットルをオフにしても、すぐにはモーターの回転は停止
しません。プロペラの惰性があるからです。
ブレーキをONに設定しスロットルオフにするとピタっ!と
モーターの回転が停止します。
上空飛行時も、モーターを止めて滑空しようとすると、風を受けて
プロペラが回転してしまいます。スローフライペラだと特に。
プロペラが回転するということは抵抗が出来るので滑空などに
影響が出てくると思うんです。そんな時にブレーキONで回転
しないようにしておけば、滑空性能UPすると思うんですが
どうでしょう。
あとブレーキが働いている時は、消費電力はどうなんでしょう。
その点、また調べてみます。
アートテックセスナで空撮した時にはブレーキONにしてたので
滑空の風きり音だけです。ダイレクトモーターならまだしも
ギアダウンのだとプロペラが回転するとけっこう音が
大きいですよね。ZOOMEに空撮のビデオあります。→
アンプの不具合を確かめる。

どうも不具合が発生していると思われるハイペリオンアンプの
テストをするため静止垂直上昇力測定器(改)でデーターを
計ってみました。
Z1705-14 モーター使用
ペラGWS 8×4.3
アンプ名 静止垂直上昇力 電流値
CT12A 170g 6.3A
HP10A 150g 5.7A
WP15A 180g 6.6A
※数値は、推力でもありませんし、まったく正確でもありません。
なぜなら再度CT12Aで計ると180gありました。
結果、間違いなくHP10Aのパワーが出ていないことが数値的
にも出ました。 その後、Z1709-9でも計りましたが、
GWS 9×5ペラ使用で静垂力はCT12Aでは270g。
HP10Aでは230g と大差が出ました。
2009-12-01
モーターコネクターの不具合か!?

今日は、アクロ機 58Gと コルセアを飛ばしてきました。
コルセア F4U
ほとんど無風での飛行は、素晴らしかった。
この機体の設計者さんがすごいんでしょうね、飛ばしていて
気持ちいい安定感です。ハーフスロットルで水平飛行が出来
て、す~~~と飛びました。
旋回はラダー使用のほうがスローでもええ感じになります。
エルロンはある程度スピードが出てないと効かないので、
旋回時は、ラダー中心でエルロンは補助みたいに。
エルロンは旋回方向とは逆に打ちます。
58G
やっぱりこっちのほうがスローは飛行は得意ですね。
1フライトは問題なし。2フライト目、モーターが一瞬止まる現象!
こ、これは!? 前と一緒だ!モーターが原因じゃなかった
ようです。
モーターが止まる症状です↑
思い当たる原因は、モーターコネクターです。
悲しい事に、コネクターは使いまわしで使用したので、
原因はそれしか思い当たりませんが。。
念のため、モーターを交換して回してコネクター部をいじって
みるが、問題なし。やはりコネクターか!?
コネクターを新調してみて、問題なければコネクターの不具合で
確定だが。このアンプも怪しいような気もするし、
モーターも以前からすぐにバッテリーがなくなるような気が
するんですが、、パワーが出ないのに燃費が悪い!みたいな感じ。
2009-11-28
2009-11-26
上手く巻けない
2009-11-25
何ターンで巻くか思案中

ステーターから巻線を外しました。
このモーターにはプロペラセーバーとコレットスピンナーが
付属していましたがコレットスピンナーは使ったことないです。

シャフトの固定用イモネジですが、締まらないと思いつつ
試してみましたが、6角レンチがやはり空回りしました。
0.9mmの6角レンチではダメなので0.92mmぐらい?
のがあれば閉められそうですが。。

巻線は、この0.26mmのホルマル線。
今度こそ、GWSの8×4.3 プロペラを絶対に使わない
仕様にしようかと思います。
GWSの8×4DDや7×3.5を使用予定で、
34~32ターンぐらいですかね。
ターンというのは、一箇所にグルグルと巻線を何回巻くかです。
ターン数が少なくなれば、高速回転向きで電流値が高くなり、
ターン数が多くなれば、低速回転向きで電流値低く。
EPPセスナに搭載なら前者が良いかな。
このモーターは10回以上巻き直してます。
2束では非常に巻くのが難しいので、一本巻きで
デルタ結線でいこうと思います。
スター結線・デルタ結線
ラジコン飛行機の思い出1
2年ほど前のちょうど寒い時期の事です。
その頃はアートテックセスナを飛ばしていました。
ノーマル装備に2セル リポでパワーはなかったです。
河原でフライトしていましたが、どんどん機体が離れて
いき体勢が分からなくなり川へドボン!あ~~~~
川へ近づくと、機体は対岸に流れ着いていました。
流れが速く水深も深いので対岸へ周って回収するしか
ありません。
機体への距離は短かったですが、道のりは長かった
です。 湿地帯やらトゲトゲ地帯、ジャングル探検隊
の気分です。
機体が漂流したであろう場所まで着きましたが、
なかなか機体は見つからない。
対岸から見ていた場所を確かめながら、この辺りだった
と思うんだけどな~と川べりを必死に探す隊員。
機体内部に浸水しててもいい。メカは壊れていてもいい。
機体が見つかってくれればいい!それだけでした。
そして、機体の一部が見えた時の嬉しさは何とも
言えませんでした。
ごめんやで~!!お待ちどうさま!
機体を回収し、戻ってきた時には、汗だくです。
もうヨレヨレになってました。
幸いに機体内部に浸水はなく、メカも大丈夫でした。
その頃はアートテックセスナを飛ばしていました。
ノーマル装備に2セル リポでパワーはなかったです。
河原でフライトしていましたが、どんどん機体が離れて
いき体勢が分からなくなり川へドボン!あ~~~~
川へ近づくと、機体は対岸に流れ着いていました。
流れが速く水深も深いので対岸へ周って回収するしか
ありません。
機体への距離は短かったですが、道のりは長かった
です。 湿地帯やらトゲトゲ地帯、ジャングル探検隊
の気分です。
機体が漂流したであろう場所まで着きましたが、
なかなか機体は見つからない。
対岸から見ていた場所を確かめながら、この辺りだった
と思うんだけどな~と川べりを必死に探す隊員。
機体内部に浸水しててもいい。メカは壊れていてもいい。
機体が見つかってくれればいい!それだけでした。
そして、機体の一部が見えた時の嬉しさは何とも
言えませんでした。
ごめんやで~!!お待ちどうさま!
機体を回収し、戻ってきた時には、汗だくです。
もうヨレヨレになってました。
幸いに機体内部に浸水はなく、メカも大丈夫でした。
2009-11-23
モーターが水田に埋まる
今日は、コルセアの飛行は断念しました。
ラングサムとEPPセスナを飛ばしてきました。
ラングサム
モーターをコスモテックCT2211-1700に交換し
フライト。まったくパワーが出ない。それにまたモーターが
一瞬停止する症状が頻出し、いうてるうちに雨で水田
になった田圃部分へ墜落。

モーター内部に泥が入りこんでしまったので帰宅。
また、コイルを巻き直そうかと思います。
ステーター9個×35周で315回 巻き巻き。
しかし、なぜ寿命が短いのか。ポリウレタン線、ホルマル線
を使って巻いてきましたが、10回もフライトすると飛行中
チュンチュンと音が鳴り止るような素振りを見せ始め、
今日に至り、1秒~3秒モーター停止してました。
原因は線質?過負荷?巻き方?その他?
このモーターの購入当時はトリトンミニ(全備120g程度)
に搭載して8×4.3ペラ使用で、物凄い上昇力だな~
と感心してました。が、すぐに断線してしまいました。
また、巻きなおします。
EPPセスナ
時間があったのでもう一度セスナを持ってGO。
ラングサムとEPPセスナを飛ばしてきました。
ラングサム
モーターをコスモテックCT2211-1700に交換し
フライト。まったくパワーが出ない。それにまたモーターが
一瞬停止する症状が頻出し、いうてるうちに雨で水田
になった田圃部分へ墜落。

モーター内部に泥が入りこんでしまったので帰宅。
また、コイルを巻き直そうかと思います。
ステーター9個×35周で315回 巻き巻き。
しかし、なぜ寿命が短いのか。ポリウレタン線、ホルマル線
を使って巻いてきましたが、10回もフライトすると飛行中
チュンチュンと音が鳴り止るような素振りを見せ始め、
今日に至り、1秒~3秒モーター停止してました。
原因は線質?過負荷?巻き方?その他?
このモーターの購入当時はトリトンミニ(全備120g程度)
に搭載して8×4.3ペラ使用で、物凄い上昇力だな~
と感心してました。が、すぐに断線してしまいました。
また、巻きなおします。
EPPセスナ
時間があったのでもう一度セスナを持ってGO。
2009-11-22
色々機体を製作してきましたが。
一つの機体を十分に飛ばし込んだ機体がありません。
それは屋外での飛行の話です。
機体が完成して、しばらく飛ばしたら次の機体を製作。
その繰り返しです。
今一番に飛ばしたいのはコルセアです。でもEPPセスナもHLG
もファンフライ機も飛ばしたいです。欲張りだな~。
それだけ機体を所有していても飛ばす時間がないですね。
飛ばすのは休日のみで、雨や風の強い日はダメ、用事でダメって
いってたら飛ばせない。
製作も面白いですが、飛行を楽しむのも大事にしようと思います。
それは屋外での飛行の話です。
機体が完成して、しばらく飛ばしたら次の機体を製作。
その繰り返しです。
今一番に飛ばしたいのはコルセアです。でもEPPセスナもHLG
もファンフライ機も飛ばしたいです。欲張りだな~。
それだけ機体を所有していても飛ばす時間がないですね。
飛ばすのは休日のみで、雨や風の強い日はダメ、用事でダメって
いってたら飛ばせない。
製作も面白いですが、飛行を楽しむのも大事にしようと思います。
2009-11-20
ギア修理しましたが、しかし。
2009-11-18
バルサについて
今までバルサ材を使ってきての感想など。
ホームセンターなどでは、8センチ×60センチの大きさで
売られていまして、私が良く使う厚さ2~3mmのものは
折れを防ぐため厚紙が一緒に入っているので手に持った
重さでたいだいの堅さを知る事が出来ません。
裸で売っておられて直接バルサを触って見て購入出来る
お店があれば良いんですけど。
ひとこと掲示板で、5mm厚より2mm厚の方が堅いと書き
ましたが、補足させていただくとバルサは場所によっても
堅さ・重さが違います。
8センチ×60センチの中でも堅く重い部分、柔らかく軽い
部分があります。
2mm厚でも部分によっては堅くて堅くてカッターでカットする
のに苦労する事もあります。逆に5mm厚でもほとんど力
を入れずともカット出来る部分もあります。
力を入れずカット出来るということは、もちろん折れやすい
です。すぐにポキっといってしまいます。
私の自作HLGの製作記事を見て頂くとわかりますが、
バルサの重さの違いにもびっくりしました。
1mm厚 8センチ×60センチで例えると、最大で2倍の
重量の差がありました。一枚は、8g。もう一枚は16g。
厚さが大きくなるほど気をつけなければなりませんね。
主翼に使う場合などでは左右で大きな重量差が出来ること
にもなりかねませんね。そうなればオモリで調整することに
なりますが。
ホームセンターでは、丸棒や角棒のバルサも売られています。
では、〝第一回 バルサを語る〟終わらせて頂きます。
ホームセンターなどでは、8センチ×60センチの大きさで
売られていまして、私が良く使う厚さ2~3mmのものは
折れを防ぐため厚紙が一緒に入っているので手に持った
重さでたいだいの堅さを知る事が出来ません。
裸で売っておられて直接バルサを触って見て購入出来る
お店があれば良いんですけど。
ひとこと掲示板で、5mm厚より2mm厚の方が堅いと書き
ましたが、補足させていただくとバルサは場所によっても
堅さ・重さが違います。
8センチ×60センチの中でも堅く重い部分、柔らかく軽い
部分があります。
2mm厚でも部分によっては堅くて堅くてカッターでカットする
のに苦労する事もあります。逆に5mm厚でもほとんど力
を入れずともカット出来る部分もあります。
力を入れずカット出来るということは、もちろん折れやすい
です。すぐにポキっといってしまいます。
私の自作HLGの製作記事を見て頂くとわかりますが、
バルサの重さの違いにもびっくりしました。
1mm厚 8センチ×60センチで例えると、最大で2倍の
重量の差がありました。一枚は、8g。もう一枚は16g。
厚さが大きくなるほど気をつけなければなりませんね。
主翼に使う場合などでは左右で大きな重量差が出来ること
にもなりかねませんね。そうなればオモリで調整することに
なりますが。
ホームセンターでは、丸棒や角棒のバルサも売られています。
では、〝第一回 バルサを語る〟終わらせて頂きます。
2009-11-16
コルセアのビデオ撮って頂きました
2009-11-15
受信機へのコネクターの挿し方
プロポさん

マイプロポはJR PROPO X2720にグレードアップ。
スロットルラチェットは、ヘリ用に交換しました。
どうもカリカリする感覚は苦手と言いますか、
頻繁にスロットルを上げたり下げたりするのでないほうが
良いです。
バッテリーはエネループ仕様にしました。8本使用。
アートテックプロポは単三アルカリ電池使用でしたが、
こちらはバッテリー消費率が高いような気がします。
エネループというのも原因でしょうか。

①がバッテリーの電圧で、その左にあるのが残量メーター
9.0V(メーターの半分)になるとアラームがなります。
②は機体ネーム 8文字まで英数記号で入力。
③はトータル飛行時間(時:分:秒)。これは機体の調整時間も
入ってます。コルセアは1時間も飛ばしてません^^;
また電波を出していない間も時間は積算されていきます。
登録:
投稿 (Atom)