FMS機体の、
こちらのF-16サンダーバーズ(ダイヤモンド編隊バージョン)を
使わせてもらって飛ばしていたときに思ったのですが、
EPP小型軽量機(ファンフライ機など)をカーボンロッドで2~4機
連結して飛行すれば編隊飛行を気軽に味わえるのではないかと
思いました。
実際にラジコン飛行機で2~4人で編隊飛行をしたほうが、
面白さ、ハラハラさは大きいでしょうね~。
しかし、横に並んで2機連結した場合、エルロンきったら。。
どうなるんでしょうね。 ホバリング時の挙動とか。
ダイヤモンド編隊の形で作るとして、1機のウイングスパンが
300mmぐらいで先頭の1機だけにメカ類装備。
まぁ思い通りには飛ばないと思いますね、なんとか旋回飛行
ぐらいは出来たらOKという感じです。
編隊飛行ではなくて、ただ飛ばすだけに限ったら、
3chのラダー高翼機なら一人で2機飛ばすことは可能そうに感じます。
EPP製、全備150g以内の機体なら私でも挑戦できそう。
いらっしゃいませ、こんにちは。主にEPP素材を使用し小型軽量な
RC飛行機(ファンフライ機、スケール機など)の自作製作しております、
スローフライト70%のラジコン操縦士です。
タイトル
~TO THE PEOPLE WHO LOVE SKY~
2009-07-31
2009-07-28
ちょこっとづつ進歩
逆トルクロールの練習ビデオUpしました。
こちらです(ZOOME)
約一年前から(トリトンミニから)練習してますが、
やっぱりなかなか回りません。
SFペラよりDDペラのほうが、回転数上がるからでしょうか
回りやすいです。
綺麗に回転すれば、何とも言えませんね。
しかし、すぐに体勢を崩してしまいます。
スロットル操作もポイントでしょうね。
こちらです(ZOOME)
約一年前から(トリトンミニから)練習してますが、
やっぱりなかなか回りません。
SFペラよりDDペラのほうが、回転数上がるからでしょうか
回りやすいです。
綺麗に回転すれば、何とも言えませんね。
しかし、すぐに体勢を崩してしまいます。
スロットル操作もポイントでしょうね。
2009-07-27
テストフライト
一日雨かなと思ってましたが、雨降ってない間にフライト
してきました。草に隠れてますが田んぼは水浸しです。
58G
ハーフスロットルでナイフエッジをすればラダー操舵
しなくてもOK。良いのか悪いのか。
ナイフエッジサークルも出来るようになった。
もう少し重心位置を前にしたいけど、これでOK。
しかし、F3Pみたいなフライトするには十分だけど、
欲が出てきて、ウェイポイント2208-30モーターを
装着していた時のパワーに戻したいような気もする。
重たくてパワーがあるのか、軽くて気軽さがあるのか、
難しい選択である。
DA-1739
主翼に立てた板のおかげなのかアウトドアでの風のある
時のホバリング・トルクロールの安定度が驚くほど良く
なった。
しかし、通常アウトドアフライトは以前とあまり変わらず。
非常に気が抜けない機体である。
ナイフエッジの性能は良くなったとは言えない。
高度は落ちなくなったが、ナイフエッジの状態を維持する
のが困難。アップしていったり曲がっていったり、コントロール
するのが非常に難しい。
舵角を少なくすれば飛ばしやすいのだろうか。
サーボホーンは通常の2倍程度に延長しているが、ホバリング
時などのリカバリーを考えると私的にはちょうど良いが、
もっとホバリングの腕が上がれば舵角を小さくしてみよう。
してきました。草に隠れてますが田んぼは水浸しです。
58G
ハーフスロットルでナイフエッジをすればラダー操舵
しなくてもOK。良いのか悪いのか。
ナイフエッジサークルも出来るようになった。
もう少し重心位置を前にしたいけど、これでOK。
しかし、F3Pみたいなフライトするには十分だけど、
欲が出てきて、ウェイポイント2208-30モーターを
装着していた時のパワーに戻したいような気もする。
重たくてパワーがあるのか、軽くて気軽さがあるのか、
難しい選択である。
DA-1739
主翼に立てた板のおかげなのかアウトドアでの風のある
時のホバリング・トルクロールの安定度が驚くほど良く
なった。
しかし、通常アウトドアフライトは以前とあまり変わらず。
非常に気が抜けない機体である。
ナイフエッジの性能は良くなったとは言えない。
高度は落ちなくなったが、ナイフエッジの状態を維持する
のが困難。アップしていったり曲がっていったり、コントロール
するのが非常に難しい。
舵角を少なくすれば飛ばしやすいのだろうか。
サーボホーンは通常の2倍程度に延長しているが、ホバリング
時などのリカバリーを考えると私的にはちょうど良いが、
もっとホバリングの腕が上がれば舵角を小さくしてみよう。
2009-07-26
逆トルクロールが、やり易い
2009-07-25
ナイフエッジ出来るかな。
DA-1739に、トリトンミニに付いていた翼端板を
装着。
トリトンミニのものは、スピードダウンが目的だったと
思いますが、今回装着したのはナイフエッジの
浮きが良くならないかと思いまして。
トリトンミニ用のを上下に4つ、それだけではなんなので
もう少し大きい物を4つ、計8つ装着。
58Gと、そんなに胴体側面積は変わらないですが、
なんででしょうね。58Gはナイフエッジでよく浮きます。
これで浮きがよくなれば良いのですが。
装着。
トリトンミニのものは、スピードダウンが目的だったと
思いますが、今回装着したのはナイフエッジの
浮きが良くならないかと思いまして。
トリトンミニ用のを上下に4つ、それだけではなんなので
もう少し大きい物を4つ、計8つ装着。
58Gと、そんなに胴体側面積は変わらないですが、
なんででしょうね。58Gはナイフエッジでよく浮きます。
これで浮きがよくなれば良いのですが。
ラジコン飛行機用エンジン
ヤフオクなどのパーツ関連でラジコン飛行機用のエンジン
の中古がけっこう出てます。
このエンジンも自分に合った物があるんでしょうか。
電動のモーターと一緒で、エンジン音とか
デザインの好みなど。
近くのラジコン飛行機クラブさんで飛ばしておられる
エンジン機の音は意外と静かです。
サイレンサーというのが付いてるんでしょうね。
の中古がけっこう出てます。
このエンジンも自分に合った物があるんでしょうか。
電動のモーターと一緒で、エンジン音とか
デザインの好みなど。
近くのラジコン飛行機クラブさんで飛ばしておられる
エンジン機の音は意外と静かです。
サイレンサーというのが付いてるんでしょうね。
2009-07-24
ダイナミック、アウトドア飛行

何ヶ月ぶりでしょうか、リポバッテリーを購入しました。
いまだに、一年前購入のリポ使ってますが、さすがに
パワーがないのと容量が少なくなった気がします。
そのリポの慣らしをしようと、DA-1739
Z2205-46仕様でフライトしてきました。
プロペラはGWS 8×4.3
3D飛行はキビシイけれどアクロ飛行ならこれで十分
ですね。9×4.7ペラより良いかも知れません。
全備重量150gですがホバリングも可能ですし、
ゆっくりだけど垂直上昇も出来ます。
他の機体で9×4.7ペラ使用して飛ばした感じは
非常にゆっくりって感じですが8×4.3ペラだと
けっこうスピード出るな~、という感じです。

最初、自分なりに思った重心でやってみましたが、
めちゃくちゃ飛ばし難い!
モーターが重たくなったのでバッテリーの位置を後ろぎみ
に配置してましたが、この機体の重心は主翼前縁から
10%です。普通は30%とか言いますけど、この機体は
例外なようです。
この機体の問題点は他にも、機体を傾けると高度が下がり
不安定になります。ナイフエッジ状態なんかだと、まったく
だめで、ラダー打っても高度急激が下がります。
通常の水平・背面飛行は安定してるんですけど、
ナイフエッジをするのが困難です。これは単純に胴体側面積
が足りないのでしょうか。。
他に原因があるように思いますが。
ローリングは相変わらず高速です。
ナイフエッジは出来ないですが、楽しいファンフライ機です。
2009-07-23
逆トルクロールの難易度
密かにyoutubeにda-1739のトルクロールの練習ビデオUp
しました。
モーターを換装したらトルクロールの回転が速くなりました。
この機体でホバリングがやっとです。
私が今までトリトンミニから始まって色んな機体でホバリングなど
練習してきて思うのは、トルクロールよりホバリングのほうが
難しいんではないかということです。
プロペラの後流だけでエルロン操作して機体の回転を止める。
単純ですが、エルロン操作してホバリングしようとすると、
なかなか安定しません。何かの力で邪魔されてるような感じです。
なので逆トルクロールは、その何倍も難しい。
複葉機はまだましですが、単葉のファンフライ機で逆トルクロール
しようとしても、なかなか回転してくれません。
エルロンの舵角が小さければ余計に回転しないでしょうし、
モーターのKV値なども関係してくると思われます。
しました。
モーターを換装したらトルクロールの回転が速くなりました。
この機体でホバリングがやっとです。
私が今までトリトンミニから始まって色んな機体でホバリングなど
練習してきて思うのは、トルクロールよりホバリングのほうが
難しいんではないかということです。
プロペラの後流だけでエルロン操作して機体の回転を止める。
単純ですが、エルロン操作してホバリングしようとすると、
なかなか安定しません。何かの力で邪魔されてるような感じです。
なので逆トルクロールは、その何倍も難しい。
複葉機はまだましですが、単葉のファンフライ機で逆トルクロール
しようとしても、なかなか回転してくれません。
エルロンの舵角が小さければ余計に回転しないでしょうし、
モーターのKV値なども関係してくると思われます。
きゅうり料理アレンジメント
きぅちゃん漬けは、前回失敗しました。
自分の体重もオモリにして、3時間程度かかって、
きゅぅりの水分を抜きましたが、抜きすぎも良くないようです。
水分は抜かなくても良いように思いました。
今回のきゅうり料理は、炒めきゅうりのピリカラ酸っぱい漬け。
名前は分かりませんが、シンプルな材料で出来ます。
キュリスティックのように切ったものを
ゴマ油で炒めて酢がベースの調味液で少し煮ます。
鷹のツメが入り沢山食べ過ぎるとピリピリしますが、
止められない止まらない美味しさです。
うちの調味料の種類・分量などが知りたい方は
メールでお問い合わせ下さい。
自分の体重もオモリにして、3時間程度かかって、
きゅぅりの水分を抜きましたが、抜きすぎも良くないようです。
水分は抜かなくても良いように思いました。
今回のきゅうり料理は、炒めきゅうりのピリカラ酸っぱい漬け。
名前は分かりませんが、シンプルな材料で出来ます。
キュリスティックのように切ったものを
ゴマ油で炒めて酢がベースの調味液で少し煮ます。
鷹のツメが入り沢山食べ過ぎるとピリピリしますが、
止められない止まらない美味しさです。
うちの調味料の種類・分量などが知りたい方は
メールでお問い合わせ下さい。
2009-07-22
2009-07-21
youtube 新機能

YOUTUBEへ動画をアップロードしている方へ、
何処の国からどんな評価頂いたなど分かるようになりました。
私は気になっていた‘メモリーオブラジコン飛行機’の評価を調べました。
【日本人の方】から頂きました。★、1つです~(堺まちゃあき風)
そんなに酷い動画でしょうか?
他の動画にも星1個頂ましたけど。
一生懸命作った動画にそんな事は止めて欲しいです。
そういえば、タバコ止めてから5ヶ月ぐらい経ちました。
もうなんともないです、止めて良かったです。
タバコ吸いながら『体に悪いんだろうな~』と思いつつ吸って
おられる方は止めることをお勧めします。
止めるのに大事だと思った事は、
『きっかけ』と『耐える』と『深呼吸』です。
禁煙すると離脱症状というのが現れてきて、
しばらく不眠症みたいになったり、イライラします。
イライラしたら深呼吸して、お茶かコーヒーか飲んで、
何の為に止めるのか?という事を自覚し、
あとは、、自分との戦いです!
タバコを止めた事を後悔するんじゃないかと思って
ましたが、そんなことは全くありませんでしたv。
2009-07-20
ファンフライ機になってしまいました。

メカ換装で軽量化はしましたが、そのまま飛ばしたら
自作機ラングサムと同じ飛行特性になりました。
よく思い直してみればモーターとアンプを換装しただけで、
その他のメカは重たい時と一緒でした。
前後左右上下の重心バランスも悪く、
アンプも下に配置していましたが、上に配置。
ロールもビデオ見てもらうと分かると思いますが、
ラングサムのロールそのまんまです。

↑バッテリー固定用のマジックテープです。
今までは、一番後ろ側に配置していましたが、
今のメカだと、一番前に配置してます。
それでも、アクロ仕様だと後ろ気味重心な感じです。
何度か調整してみてテストフライトを重ねましたが、
軽量化したぶん、もっと舵角を減らしたほうが良いのだと
思います。
それは、フラットサークル・ナイフエッジサークルなど
3Dフライトではなくアクロフライトをメインにしたいので
そんなに舵角は要らないので減らそうと思います。
それでなくても、格安サーボ使用なので舵のニュートラル性能
が悪いと思いますので舵角を大きくすればするほど、
“曖昧さ”が大きくなるので舵を操作していないニュートラルの
状態でも5度くらい角度付く可能性も確実にあります。
もう少し、このメカで調整してアクロフライトがやりやすい
機体に出来たらよいなあと思います。
サーボ壊れる。
モーター分解
2009-07-18
58G 軽量化完了
モーターとアンプ合わせて60gだったのを、
両方交換し合わせて35gに。
バッテリーなし、ペラなしで148g。
2セル450mAhのリポ装備、ペラGWS 9×4.7で
全備重量 185g程度です。
モーターはZ1709-9に換装
GWS 9×4.7 装備で、 実験によると静止垂直上昇力は
最高260gを記録。
しかし、1分ほどのホバリングで、かなりモーターの加熱大。
これからの季節はモーターの焼けに注意しないといけないですね。
両方交換し合わせて35gに。
バッテリーなし、ペラなしで148g。
2セル450mAhのリポ装備、ペラGWS 9×4.7で
全備重量 185g程度です。
モーターはZ1709-9に換装
GWS 9×4.7 装備で、 実験によると静止垂直上昇力は
最高260gを記録。
しかし、1分ほどのホバリングで、かなりモーターの加熱大。
これからの季節はモーターの焼けに注意しないといけないですね。
2009-07-17
プロペラセーバー用 Oリング
2009-07-16
一人でツインギター?
こんな弾き方初めてみました。
タッピングだけでっていうのも驚きです。
これもまた十数年前の話なんですが、私もエレクトリックギター
をやっていたことがあります。バンドではなく趣味で。
今は、まったく弾いておらずギターは錆びて反ってホコリまみれ。。
スピッツの‘チェリー’なんかが好きでした。
コード弾きですけど。
シャムシェード、ジュディマリ、X、GLAY,B’zなど
色んなバンドスコアは持ってましたけど、フレーズの一部分
ぐらいしか弾けませんでした。
セミが鳴き始めました
もう外に居るだけで、汗がダラダラ出てきますね。
祇園祭ですね。数十年前、密かに私は〇〇鉾を
引いた経験があります。
ラジコンのほうは、自作HLGは久しく飛ばしてないです。
自作セスナも飛ばしてない。
58Gばかりです。
ナイフエッジサークルや4ポイントサークルみたいな
練習をしてます。
まだまだ逆に打舵して墜落させてます。
でも、全備重量200gを超えているというのがイヤです。
今日なんか墜落でGWSのSFプロペラが90度ぐらい曲がりました。
すぐに手で直せるので良いんですが。
バッテリーもモーターも全部装備した状態で機体を持つと、
『あ~~重たいな~~』と毎回思います。
無風時の“安定感”は今まで飛ばしたどの飛行機よりも良いんです。
まだ、新しい自作機を作ろうという意欲は出ませんが、
小さめのサイズの複葉機タイプの3D機でビュンビュンに飛ぶのが
作りたいな~と思ってます。
祇園祭ですね。数十年前、密かに私は〇〇鉾を
引いた経験があります。
ラジコンのほうは、自作HLGは久しく飛ばしてないです。
自作セスナも飛ばしてない。
58Gばかりです。
ナイフエッジサークルや4ポイントサークルみたいな
練習をしてます。
まだまだ逆に打舵して墜落させてます。
でも、全備重量200gを超えているというのがイヤです。
今日なんか墜落でGWSのSFプロペラが90度ぐらい曲がりました。
すぐに手で直せるので良いんですが。
バッテリーもモーターも全部装備した状態で機体を持つと、
『あ~~重たいな~~』と毎回思います。
無風時の“安定感”は今まで飛ばしたどの飛行機よりも良いんです。
まだ、新しい自作機を作ろうという意欲は出ませんが、
小さめのサイズの複葉機タイプの3D機でビュンビュンに飛ぶのが
作りたいな~と思ってます。
2009-07-14
58G フライト練習
HLGブラッドバルと58Gを両方持って行こうかと
思いましたが、風が強めだったので58Gだけ
持って出かけました。
河川敷まで行きましたが、並みの風で9×3.8のプロペラ
では、きびしいです。
風が強いときは、やはり10×6DDじゃないとダメです。
風上に向かうと、激しく上下にバイブレーションします。
低空で気を抜いたら即、墜落。
操作ミスでの墜落とハンドキャッチ出来ないので着陸時に
プロペラを傷めます。先のほうがギザギザになりましたが、
割れはありませんでした。
思いましたが、風が強めだったので58Gだけ
持って出かけました。
河川敷まで行きましたが、並みの風で9×3.8のプロペラ
では、きびしいです。
風が強いときは、やはり10×6DDじゃないとダメです。
風上に向かうと、激しく上下にバイブレーションします。
低空で気を抜いたら即、墜落。
操作ミスでの墜落とハンドキャッチ出来ないので着陸時に
プロペラを傷めます。先のほうがギザギザになりましたが、
割れはありませんでした。
2009-07-13
Internet Explorer 8 をインストール
なるほど、IE6だとyoutubeのβ版ホームページが
正しく表示されず見にくいなあと思ってましたが、
IE8に変更すると、正常に表示されました。
なので、youtubeホームページのデザインを変更
いたしました。
でも、なんか新しい携帯に換えた感じです。
ボタンは多数増えてますし、慣れないので
見にくいです。
自分の使いやすいようにカスタマイズするには
時間がかかりそうですね~。
不具合は大丈夫か心配ですが。
正しく表示されず見にくいなあと思ってましたが、
IE8に変更すると、正常に表示されました。
なので、youtubeホームページのデザインを変更
いたしました。
でも、なんか新しい携帯に換えた感じです。
ボタンは多数増えてますし、慣れないので
見にくいです。
自分の使いやすいようにカスタマイズするには
時間がかかりそうですね~。
不具合は大丈夫か心配ですが。
2009-07-11
ジリリリリリ~ン♪
今時、黒電話を使ってらっしゃる方はまず居ないと
思いますが(15,6年前ぐらいまでは使ってました)、
架空請求とか振り込めとかの℡とか手紙きたことありますか?
私はまだ経験ないのですが、いつ自分にふりかかってくるか
分かりませんね。
最近は少なくなりましたが、電話で『経営者様いらっしゃいますか?』
っていうのが多かったです。怪しい金貸しみたいなのですかね。
決まって返答は 「あ~~、今居てませんわ」 です。
経営者が居ないと言えばすぐ電話切ってくれます。
振り込め詐欺とかは、ひつこそうですね。
たいがいTVなんかで振り込め詐欺なんかの特集見てると、
電話かけてる人は早口で慣れてる感じですね。
もし、自分ちに電話かかってきたら、どうしますか?
どういう受け答えをするべきか、
シュミレーションしておいたほうが良いかもしれませんね。
志村けんさんのおじいさんのコントみたいに、
「あ~~??あんだって??」など。
思いますが(15,6年前ぐらいまでは使ってました)、
架空請求とか振り込めとかの℡とか手紙きたことありますか?
私はまだ経験ないのですが、いつ自分にふりかかってくるか
分かりませんね。
最近は少なくなりましたが、電話で『経営者様いらっしゃいますか?』
っていうのが多かったです。怪しい金貸しみたいなのですかね。
決まって返答は 「あ~~、今居てませんわ」 です。
経営者が居ないと言えばすぐ電話切ってくれます。
振り込め詐欺とかは、ひつこそうですね。
たいがいTVなんかで振り込め詐欺なんかの特集見てると、
電話かけてる人は早口で慣れてる感じですね。
もし、自分ちに電話かかってきたら、どうしますか?
どういう受け答えをするべきか、
シュミレーションしておいたほうが良いかもしれませんね。
志村けんさんのおじいさんのコントみたいに、
「あ~~??あんだって??」など。
きゅうりのきぅちゃん

パリパリのきぅちゃん漬け用のきゅうりをお湯に漬けて
あるの図です。
作り方は、沸騰したら火を止めたお湯にきゅうりを
漬けて数時間。
きゅうりを5mmくらいに切って、水分を取ります。
こういう感じの漬物用のクルクル回して圧縮する容器に
入れて、きゅうりがシワシワになるぐらいまで。
それを調味液につけて仕上げです。
去年から作り始めましたが、なかなか満足いかない出来
です。まだまだ研究です。
この時期大量に、きゅうりを収穫・頂いたりするので、
何か良い調理法はないかということで作り始めました。
2009-07-10
DA-1739 モーター換装、NEWギア
ブラウザのアップグレード
2009-07-09
過去にも同じ折れ方

Divo 3Dでも同じ装備で、このようなプロペラの折れ方に
なりました。 このDDプロペラが折れやすいんでしょうか。
ん~、重さも原因だと思います。全備重量200gを超えると
折れやすいんでしょうか。400gクラスのEPPファンフライ機
の10、11インチSFプロペラなんてポキポキ折ってました。
瞬間接着剤で直してたのが思い出されます。
8とか9インチのSFプロペラなんかは折れた記憶はありません。
曲がりはしますけどね~、手で直してすぐ使えますもんね。
10インチのDDペラの在庫がなくなってしまったので、
探していると、APCの9×3.8のプロペラを見つけたので、
装着して回してみると、スロットル70~90%程度が
けっこうな引きですね。
10A未満でした、10インチのSFペラは確実10A超えて
バッテリーの放電能力の関係で使えません。
2009-07-07
58G飛ばしてきました
バッテリーなしで 185gです。
リポ2セル450mAhだと、全備重量215g程度なので
垂直上昇力は気持ちが良いほど力強い。
2セル800mAhだと、全備230g程度になるんでしょうか。
やっぱり上昇力など違いが出てきますね。
ウェイポイント2208-30モーターにGWS 10×6DD
なので、けっこうスピードが出ます。
舵角を最小にしたので、通常飛行からスローロールなどは
気持ちよく出来るようになりましたが、ホバリング等は、
難しいです。練習すれば上手く出来るようになるはずです。
なので、この機体をハンドキャッチするのはNGです。
スローフライ用ではない10インチのプロペラが高速回転
してますので危険です。
機体の重量に対するリポバッテリーの選定。
これは個人的な3D機・アクロ機の場合の話ですが、
全備重量 100~150gまで 2セル300~450mAh
150~250gまで 2セル450~800mAh
250g以上 3セル500mAh以上
Divo 3Dで使用して以来、3セルリポは使ってません。
所持してるのもDivo用のと、アートテック EDGE540T用の
物だけです。
レッドイーグルモデルのEPPファンフライ機(全備400gのもの)
にも使用してましたが、すべて膨らんでしまいました。
やっぱり2セルは軽い!安い!充電が早い!
って感じで3セルは使う気にならないんです。
私の場合、3セルを使わないと飛ばせないような機体は
気軽ではないですからね~。
リポ2セル450mAhだと、全備重量215g程度なので
垂直上昇力は気持ちが良いほど力強い。
2セル800mAhだと、全備230g程度になるんでしょうか。
やっぱり上昇力など違いが出てきますね。
ウェイポイント2208-30モーターにGWS 10×6DD
なので、けっこうスピードが出ます。
舵角を最小にしたので、通常飛行からスローロールなどは
気持ちよく出来るようになりましたが、ホバリング等は、
難しいです。練習すれば上手く出来るようになるはずです。
なので、この機体をハンドキャッチするのはNGです。
スローフライ用ではない10インチのプロペラが高速回転
してますので危険です。
機体の重量に対するリポバッテリーの選定。
これは個人的な3D機・アクロ機の場合の話ですが、
全備重量 100~150gまで 2セル300~450mAh
150~250gまで 2セル450~800mAh
250g以上 3セル500mAh以上
Divo 3Dで使用して以来、3セルリポは使ってません。
所持してるのもDivo用のと、アートテック EDGE540T用の
物だけです。
レッドイーグルモデルのEPPファンフライ機(全備400gのもの)
にも使用してましたが、すべて膨らんでしまいました。
やっぱり2セルは軽い!安い!充電が早い!
って感じで3セルは使う気にならないんです。
私の場合、3セルを使わないと飛ばせないような機体は
気軽ではないですからね~。
アンプ軽量化完了!

約、5gほどの軽量化です。
5gっていったらけっこうな重量だと思います。
まだ動作テストしてないのですが、ハンダの熱でダメに
ならないかと心配になります。
メカの軽量化も大事ですが、バッテリーの選定も大事だと
考え始めました。
自作機 58Gには、リポ2セルの1000mAhを使ってましたが、
やっぱり重たすぎるんだと思います。あの機体には、
せめて450mAh~600mAhあたりが適正ではないかと。
3Dとかアクロするとなると、機体の軽さが重要になってきますから
ね~。少しでも軽いに越した事はないです。
追記 バッテリー用の‘配線’を間違えていたので
やり直しました。
今日は、夕立で激しい雨が突然降ってきました。
車に乗って走ってたんですけど、自転車に乗ってたおねーさんが
ずぶ濡れになってました。少し道を戻ればトンネルがあった
んですけどね~、雨宿りすることなく信号待ちの間に消えて
いかれました。
ずぶ濡れになっても、早く家に帰りたかったんでしょうか。
でも、戻って雨宿りしても意味のないくらい激しい雨、
いわゆる『ゲリラ豪雨』というやつだったのです。
一瞬にして川にでも落ちたような感じでした。
といってたら、自分も飛行機飛ばしに行ってたら
『ゲリラ豪雨』に遭うかも知れません。
河川敷の広い飛行場は車に走って戻っても10分はかかるし、
その間まったく雨宿りする場所はないので、
これからは、空が怪しくなってきたら、一目散に走って帰るか、
『傘』持参で飛ばしにいくのが良さそうですね。
2009-07-06
プロポの不具合なのかな
いつもの飛行機場へ行きましたが、飛行を断念。
家のカーポートでホバリング練習しました。
タキシングして遊んでいた時です。
3m先で全く操作が効かないので、機体に近づいていくと
アンプの起動音。また効くようになりました。
プロポのアンテナは収納した状態でした。
今まで、プロポのアンテナを収納した状態で何度か飛行して、
ノーコンになったことがあります。
全備重量150g程度までのファンフライ機で自分の近くで
飛ばしている範囲なのでノーコンになっても即墜落で、
『あ~、アンテナ伸ばすの忘れてた』程度です。
アンテナを伸ばさない状態と、伸ばした状態とでは、
電波の届く範囲ってのは天と地の差があるんでしょうか。
機体から3m離れた程度でノーコンはビックリしましたが、
電波が途絶えたとして、再び電波が回復した場合
アンプの起動音が鳴ったって事は、バッテリーの接触不良
も考えられる。
アンテナを最大に伸ばした状態で飛行してみて、
問題なければ良いのですが。後日試してみます。
家のカーポートでホバリング練習しました。
タキシングして遊んでいた時です。
3m先で全く操作が効かないので、機体に近づいていくと
アンプの起動音。また効くようになりました。
プロポのアンテナは収納した状態でした。
今まで、プロポのアンテナを収納した状態で何度か飛行して、
ノーコンになったことがあります。
全備重量150g程度までのファンフライ機で自分の近くで
飛ばしている範囲なのでノーコンになっても即墜落で、
『あ~、アンテナ伸ばすの忘れてた』程度です。
アンテナを伸ばさない状態と、伸ばした状態とでは、
電波の届く範囲ってのは天と地の差があるんでしょうか。
機体から3m離れた程度でノーコンはビックリしましたが、
電波が途絶えたとして、再び電波が回復した場合
アンプの起動音が鳴ったって事は、バッテリーの接触不良
も考えられる。
アンテナを最大に伸ばした状態で飛行してみて、
問題なければ良いのですが。後日試してみます。
2009-07-05
アンプ軽量化
ウェイポイント 2208-30モーター
3.5mmコネクターから2mmコネクターに交換。
リポ2セル、10×6DDペラで静止垂直上昇力は
300g前後だったような記憶があります。
最大電流は11A未満。
自作機 58Gには、やはりこのモーターがぴったり。

ウェイポイント 15Aアンプですが、
今まで軽量化しようなどということは思いもせず、
重たいな~とは思ってました。
まず、電源・モーター用配線が太いので交換。
アンプの被膜はボロボロで交換しないといけない。

少しでも全備重量を軽く!
と、いう感じで軽量化を実行したいと思います。
ちなみに私が所持しているモーター・アンプなどはオークションで
中古品・新古品で格安で譲っていただいた物がほとんどです。
3.5mmコネクターから2mmコネクターに交換。
リポ2セル、10×6DDペラで静止垂直上昇力は
300g前後だったような記憶があります。
最大電流は11A未満。
自作機 58Gには、やはりこのモーターがぴったり。

ウェイポイント 15Aアンプですが、
今まで軽量化しようなどということは思いもせず、
重たいな~とは思ってました。
まず、電源・モーター用配線が太いので交換。
アンプの被膜はボロボロで交換しないといけない。

少しでも全備重量を軽く!
と、いう感じで軽量化を実行したいと思います。
ちなみに私が所持しているモーター・アンプなどはオークションで
中古品・新古品で格安で譲っていただいた物がほとんどです。
2009-07-04
飛ばしてきました。
ん~。。無風だったので超スローには飛ばせましたが、
微妙ですね。 モーターの選定って難しいですね~。
飛んでる姿はかっこいいんですけど、風があれば
Z2205-46モーターでは飛行困難でしょうし、
ウェイポイントのE2208-30だとアンプだとかリポの
重量が重たくなってしまう。
フライトの感想は、機速は低速でもローリング速度は、
速い。ホバリングは数秒なら可能。スロットル60%
以上じゃないと飛行困難。ほとんどフルスロットルで
飛行。だけどスピードは出ない。
微妙ですね。 モーターの選定って難しいですね~。
飛んでる姿はかっこいいんですけど、風があれば
Z2205-46モーターでは飛行困難でしょうし、
ウェイポイントのE2208-30だとアンプだとかリポの
重量が重たくなってしまう。
フライトの感想は、機速は低速でもローリング速度は、
速い。ホバリングは数秒なら可能。スロットル60%
以上じゃないと飛行困難。ほとんどフルスロットルで
飛行。だけどスピードは出ない。
2009-07-03
H/W 2730-1300
2009-07-02
ジャンボジェットは背面飛行できるのか?
国産初のジェット機“MRJ”ってのをこれから作る予定
になってるんですね。知りませんでした。
この ジャンボジェットは背面飛行できる? っていうコラムが
目にとまったので見てみたんですが、どうなんでしょうね。
実際に背面飛行している場面を見ることもないし、
旅行なんかんでジェット機に乗ってて、
「今日はサービスで背面飛行いたしま~す」なんて言われても
やめて~ってなるでしょうね~。
低速だと無理ぽいですが、速度出てれば出来そう。
FMS(ラジコンシュミレーター)でジェット機を背面飛行させる
事は簡単ですが、そのイメージが強くなってますね。
自作セスナ機も背面飛行は出来ますが、そこからループや
起き上がる事は出来ません。
単純に翼型の問題だと思ってます。
得意不得意があるんでしょうね~。
翼型を変えれば滑空性能も良く、背面飛行から起き上がる
事も可能ですよね。高推力が必要になってきますけどね~。
MYアートテックセスナは滑空・背面性能が良いです。
推力が弱いので背面ループは不可能です。
になってるんですね。知りませんでした。
この ジャンボジェットは背面飛行できる? っていうコラムが
目にとまったので見てみたんですが、どうなんでしょうね。
実際に背面飛行している場面を見ることもないし、
旅行なんかんでジェット機に乗ってて、
「今日はサービスで背面飛行いたしま~す」なんて言われても
やめて~ってなるでしょうね~。
低速だと無理ぽいですが、速度出てれば出来そう。
FMS(ラジコンシュミレーター)でジェット機を背面飛行させる
事は簡単ですが、そのイメージが強くなってますね。
自作セスナ機も背面飛行は出来ますが、そこからループや
起き上がる事は出来ません。
単純に翼型の問題だと思ってます。
得意不得意があるんでしょうね~。
翼型を変えれば滑空性能も良く、背面飛行から起き上がる
事も可能ですよね。高推力が必要になってきますけどね~。
MYアートテックセスナは滑空・背面性能が良いです。
推力が弱いので背面ループは不可能です。
2009-07-01
両腕でランチ
実際には片腕だけでのランチになってしまうんですが、
ハンドランチグライダーのSALで両腕とも同じ動き
をすれば、さらに遠心力が強くなって高くまで
ランチ出来るのではないでしょうか。
でも実際にはプロポも持たなければいけないので、
どうなのか分かりませんけど、イメージとしては
ジムキャリーの“マスク”って映画で、
マスクをつけて変身した時に両手を真横に水平に上げて、
片足を上げ、一気に腕と足を振ると竜巻みたいに
なる、あのイメージです。
機体も何も持たないでかたちだけやってみても、
片腕だけでするよりも両腕使うと物凄く回転する
気がするのです。
プロポも一緒に投げてしまいそう。。
ハンドランチグライダーのSALで両腕とも同じ動き
をすれば、さらに遠心力が強くなって高くまで
ランチ出来るのではないでしょうか。
でも実際にはプロポも持たなければいけないので、
どうなのか分かりませんけど、イメージとしては
ジムキャリーの“マスク”って映画で、
マスクをつけて変身した時に両手を真横に水平に上げて、
片足を上げ、一気に腕と足を振ると竜巻みたいに
なる、あのイメージです。
機体も何も持たないでかたちだけやってみても、
片腕だけでするよりも両腕使うと物凄く回転する
気がするのです。
プロポも一緒に投げてしまいそう。。
登録:
投稿 (Atom)