
いらっしゃいませ、こんにちは。主にEPP素材を使用し小型軽量な
RC飛行機(ファンフライ機、スケール機など)の自作製作しております、
スローフライト70%のラジコン操縦士です。
タイトル
~TO THE PEOPLE WHO LOVE SKY~
2010-04-30
2010-04-28
鳥型メカ配置変更

モーターマウントを作り直したのでアンプの配置を
出来るだけ前の方にしました。
この状態で重心をみてみると以前より5mm程度
前に重心がいきました。
オモリの5円玉を一枚外して重心をみてもまだ前
ぎみなのでもう一枚外しても良さそうです。
もう一枚5円玉を外したとしたら、全備重量は180g
程度です。
TAKAMOGU(鳥型の機体ネーム)の舵の調節を
プロポでしていると、この前の墜落の原因が分かり
ました。。
他の機体はデュアルレートをすべての舵を(エルロン、
ラダー、エレベーター)ラダーのデュアルレートスイッチを
操作することで連動してモード0からモード1へ変更される
ようにセッティングしてあります。
そのセッティングを鳥型にもしてあるものと思い込んで
いたのです。
実際は、連動するセッティングになっていませんでした。
それで何かの拍子にエレベーターのデュアルレートスイッチ
が切り替わり、ノーマル舵角(約3倍)になってしまったようです。
まさかそんな舵角になっているとは思わないので何が起こった
のか分からなくなったんだと思います。
それを気付かず今まで飛ばしていたとは。。
2010-04-27
モーターマウント作り直し
2010-04-22
2010-04-21
ランディングギア補修(ayafun)
2010-04-19
鳥型とセスナ飛ばしてきました
2010-04-17
アートテックEDGE540T
ラジコン受信機アンテナ線の長さ
参考ページ
近距離で飛ばすならアンテナ線を二分の一にカットしても
良いみたいですが、躊躇します。
受信機アンテナは一度だけ市販のショートアンテナに
付け替えて使用したことはあります。
アンテナは長く垂らしておいたほうが感度良いだろうと、
尾翼付近から垂らしておくと、けっこう足で踏んでしまい
ます。線はグラステープで留めてあるだけでピンと張らず
余裕あるように配置してるので断線はたぶんないだろうと
思います。
アンテナ線をカットせずにコンパクトにまとめる方法も
あるようです。
私のファンフライ機のアンテナ線は底面(お腹)に
折り返して折り返してグラステープで貼り付けてます。
近距離で飛ばすならアンテナ線を二分の一にカットしても
良いみたいですが、躊躇します。
受信機アンテナは一度だけ市販のショートアンテナに
付け替えて使用したことはあります。
アンテナは長く垂らしておいたほうが感度良いだろうと、
尾翼付近から垂らしておくと、けっこう足で踏んでしまい
ます。線はグラステープで留めてあるだけでピンと張らず
余裕あるように配置してるので断線はたぶんないだろうと
思います。
アンテナ線をカットせずにコンパクトにまとめる方法も
あるようです。
私のファンフライ機のアンテナ線は底面(お腹)に
折り返して折り返してグラステープで貼り付けてます。
2010-04-15
待機中の機体
2010-04-13
少しだけ飛ばしてきました
飛ばしたというよりホバリングだけです。
AYAFUNとEPPセスナ
雨が降ったあとでほとんどの場所に水が貯まってたので、
わずかに貯まってないところで練習。
ちょっと前からEPPセスナに搭載している受信機が不具合
あるかも知れませんので(ビクついたりするときあり)
それで水溜りに落ちたらさっぱりですので大事を取って
ホバのみにしました。
ファンフライ機も墜落させない自信はありませんので。
やはり。。物足りなかったです。。
それに雨は止んでましたが曇ってると気分も↓
毎回、週間天気予報をチェックしてますが、来週は気温は
すこし上がるみたいです。しかし、曇り時々晴れ。
快晴!になることを祈ります。
AYAFUNとEPPセスナ
雨が降ったあとでほとんどの場所に水が貯まってたので、
わずかに貯まってないところで練習。
ちょっと前からEPPセスナに搭載している受信機が不具合
あるかも知れませんので(ビクついたりするときあり)
それで水溜りに落ちたらさっぱりですので大事を取って
ホバのみにしました。
ファンフライ機も墜落させない自信はありませんので。
やはり。。物足りなかったです。。
それに雨は止んでましたが曇ってると気分も↓
毎回、週間天気予報をチェックしてますが、来週は気温は
すこし上がるみたいです。しかし、曇り時々晴れ。
快晴!になることを祈ります。
金魚水槽掃除
今日は一日中雨でした。飛行機飛ばせる時間ありましたが
雨ではしょうがないです。
みなさんは何かペットを飼っておられますでしょうか?
金魚さんや金魚すくいや、または頂いた金魚さんが
いてます。
冬場は水温の急激な変化で金魚さんが弱ってしまうので
掃除はひかえてました。。
横幅600mmのガラス製水槽なので重量もかなりあります。
水槽内の水はサイフォンの原理を利用してホースで屋外の
排水口に排出します。ホースを口にくわえて思いっきり
吸います。
上部フィルターにはカキの貝殻を細かくした物を入れてあります。
貝殻が水の浄化をしてくれるらしいです。
2010-04-11
運動不足解消
先日公園のそばを通ったら年配のおじさん方が
ゴムで打ち上げる紙飛行機っぽいもので遊んで
おられました。
打ち上げては飛行機が着地したところまで歩いて
行って、また打ち上げてと。。けっこう良い運動に
なるのではないかと思いました。
それを、大き目(といってもスパン600mmぐらい)
のSAL投げフリーフライト機(操縦できない)で
するなら広大な飛行エリアが必要ですよね。
どこに飛んでいくか分からないし、追いかけながら
走るのは運動不足解消ではなくてもうスポーツですね。
その機体の場合、ランチ時は真っ直ぐに上がって
その後滑空はある程度ゆるやかに旋回するように
ゴムで打ち上げる紙飛行機っぽいもので遊んで
おられました。
打ち上げては飛行機が着地したところまで歩いて
行って、また打ち上げてと。。けっこう良い運動に
なるのではないかと思いました。
それを、大き目(といってもスパン600mmぐらい)
のSAL投げフリーフライト機(操縦できない)で
するなら広大な飛行エリアが必要ですよね。
どこに飛んでいくか分からないし、追いかけながら
走るのは運動不足解消ではなくてもうスポーツですね。
その機体の場合、ランチ時は真っ直ぐに上がって
その後滑空はある程度ゆるやかに旋回するように
2010-04-09
2010-04-07
ありがとうございました
アンケート投票して下さった方々にお礼
申し上げます。
投票頂いた結果と私的な勝手な判断で
以前のものに戻す事にしました。
ころころとブログデザインを替えご迷惑を
おかけしました。
そろそろ早朝飛行練習と製作したい機体も
ありますので、そっちのほう重点をおき
たいと思います。
これからもよろしくお願い致します
申し上げます。
投票頂いた結果と私的な勝手な判断で
以前のものに戻す事にしました。
ころころとブログデザインを替えご迷惑を
おかけしました。
そろそろ早朝飛行練習と製作したい機体も
ありますので、そっちのほう重点をおき
たいと思います。
これからもよろしくお願い致します
お願いできますでしょうか
アンケートに投票をお願い申し上げます。
1つは、このブログの重さについてです。
ページの切り替わり時に時間がかかる、また
表示に時間がかかるなどです。
もう1つは、エラー表示についてです。
1つは、このブログの重さについてです。
ページの切り替わり時に時間がかかる、また
表示に時間がかかるなどです。
2010-04-05
2010-04-03
2010-04-02
送信機用エネループ充電完了!
前回の充電から、けっこう長持ちしましたが、
鳥型モグラのVテールやミキシングの設定で時間を
費やしてしまったため低電圧アラームがなったので
約14時間かけてエネループを充電しました。
送信機には単三型エネループを8本使用。
一回に4本しか充電出来ないうえに一回約7時間。
だいたい電池の使用可能容量が3分の1になると
『あ~もうすぐ充電しないとダメだな~』って感じです。
メモ 満充電電圧 11.4v
鳥型モグラのVテールやミキシングの設定で時間を
費やしてしまったため低電圧アラームがなったので
約14時間かけてエネループを充電しました。
送信機には単三型エネループを8本使用。
一回に4本しか充電出来ないうえに一回約7時間。
だいたい電池の使用可能容量が3分の1になると
『あ~もうすぐ充電しないとダメだな~』って感じです。
メモ 満充電電圧 11.4v
スロットル→エレベーターミキシング
登録:
投稿 (Atom)